心身に不安があるが就職・リワークに一歩をふみ出したい・心配で仕方がないという方は
就労移行支援事業所・就労継続支援A型事業所、JESD(ジェスド)日本うつ病就労移行支援協会へご相談ください |
うつ病(鬱病)・発達障害(学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・自閉症・アスペルガー症候群)・
統合失調症をお持ちの方に就職・就労・リワークのご支援をいたします。週1回からでも利用可能です。
こんにちは! 就労移行支援・継続支援A型事業所JESD(ジェスド)新横浜の、就労継続支援A型で働いている市川です^^
今回は、先日受講させていただいた『SEOセミナー』で学んできたことについて記事を書かせていただきます。SEOとは、Web検索やWebページ作成に深く関わってくる手法のことです。
大丈夫、のちほど詳しく解説いたしますのでご安心ください^^
セミナーは12月21日(木)の午後から、渋谷クロスタワーで行われました。
JESDに来て初めての外部セミナー、久々の東京、めったに行かない渋谷、地上32階のセミナールーム…ドキドキとワクワクが入り混じって午前中からソワソワしていました。「難しい内容かもなぁ。話についていけるかなぁ」と思いながら、いざ会場へ。
受付で上司(丸山さん)の名刺を提出して席につくと、隣の席には『金属製のアタッシュケースから筆記用具を出して浄水器付きのボトルで水を飲むビジネスマン』が…!
おおお、これが東京のビジネスマンか!(単純)
さて、間もなくセミナーが始まったわけですが、まず率直な感想を…
なるほど面白い!興味深い!!
専門用語のオンパレードでしたが、とても実用的な内容でした。その内容を、皆さまにできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います!
この機会にWeb検索やWebサイトの仕組みについて詳しくなっちゃいましょう!
Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
略してSEO、日本語にすると「検索エンジン最適化」となります。
大丈夫!少しずつご説明いたします。そのためのゲストをお呼びしました。
アイちゃーん!
おや、頑張ってお店のWebサイトを作ったのに、インターネットを使ったお店の宣伝がうまくいかないようですね。
インターネットでケーキ屋さんを検索したとき、アイちゃんのお店のサイトが一番上に表示されたら良い宣伝になりますよね。しかし、ケーキ屋さんのWebサイトはインターネット上に何万件もあります。その数万件をかき分けて自分の作ったWebサイトを上位に表示させたい…。
そんなとき役に立つのが『SEO』なのです!
今は多くの方がWeb検索にGoogleを使っています。ではGoogle検索で一番上に自分のサイトを表示するにはどうすればよいか?
実は、Googleは各Webサイトを巡回していろいろなことをチェックしており、Googleが好むサイトが検索上位に表示される仕組みになっているのです。
つまり、Googleの好みに合わせたWebサイトを作ると検索結果のトップに表示される可能性が高い!ということです。SEOとは、そのための手法のことなのです。
最初の説明を思い出してください…SEO=検索エンジン最適化
「検索エンジン(Google)にとって、Webサイトを最適なものにする」
ちょっとイメージが湧いてきませんか?
さて、Googleが好きなWebサイト(検索上位に表示されるサイト)を作るには、下記のような要素を考慮する必要があります。
・ページとテキスト(文字)数…多いほうが良い。Googleはボリューム好き!
・テキストの質…正しい日本語、正しい文法。日本語は全角、英数は半角で統一。
・テーマ性…1ページにつき1テーマにする。
・サイトの成長性…定期的に更新されているか。Googleは最新情報が好き!
・テキストアピール…アピールしたいキーワードを本文に入れる。
・ページの表示速度…クリックしてすぐにページが表示されるかどうか。
などなど。
おおまかに言ってしまうと「しっかり作りこまれたサイトが好き」ということです。上記の要素に気を配りながらしっかりと手をかけ、時間をかけて作られたWebサイトはたくさんのお客さんを連れてきてくれます。良い営業マンになってくれるのです!
では次に、どんなことに気を配れば良いのか具体的に解説していきます。
アイちゃんのケーキ屋さんWebサイトに載せる文章にはどんな言葉を使えば良いでしょうか?それを知るには「Web検索する人はどんなキーワードでケーキ屋さんを探すか?」を考えてみましょう。
例えば「ケーキ」「ケーキ屋さん」「スイーツ」「デザート」「甘いもの」
一見すると正解にも思えますが、これでは「ケーキの歴史」「ケーキのレシピ」「スイーツをテーマにした作品」も表示されてしまいます。上記のキーワードで検索する人は情報収集を目的にしていることがほとんどです。
このようなキーワードを『情報系キーワード』と呼びます。
ケーキ屋さんにお客さんを呼ぶためには『アクション系キーワード』が効果的です。
アイちゃーん、お店の場所と看板メニューを教えて~!
なるほど。この場合のキーワードは「ケーキ 新横浜」「ケーキ アイちゃん」「ショートケーキ 新横浜 おいしい」などが良さそうですね。皆さんもおいしいケーキ屋さんを探して買いに行きたいときにはこういうキーワードで検索しませんか?購買や会員登録等のアクションを起こす可能性が高いキーワードをアクション系キーワードと呼びます。サイトの目的に合わせて使用するキーワードを選ぶことが大切です。
インターネット上のサービスで
①「Google Analytics」 ②「Google Search Console」というものがあり、これらはSEOを行ううえで欠かせないものと言われています。①はユーザー(お客さん)がどんなキーワードでWebサイトに訪れているのかがわかり、②に登録するとGoogleから「ページにエラーが出ていますよ!」「スマホで閲覧するとレイアウトが崩れていますよ!」など、運営するWebサイトに関する情報が送られてきます。
場合によっては「Googleのガイドラインに違反した内容になっていますよ!」と注意を受け、ペナルティ(検索したときの表示順位が下がる)が科せられることもあります。これらの情報を分析して改善することで、Webサイトがより良くなっていくわけです。Google好みのサイトを作るうえでとても便利なサービスですね。
結論から言うと「Googleは濃い文章が好き」です。ではどんな文章が濃いのか?はたまた薄いのか?見ていきましょう。
アイちゃん、お店の看板メニューであるショートケーキについて書かれたWebページ、どんな文章にしているの?
「えーと…かわいい苺が乗った甘いショートケーキ。当店のおすすめです!」
これはずばり薄い文章。検索される可能性があるキーワードが少ないので、検索されにくいかもしれません。じゃあアイちゃん、もっとキーワードを増やしてみよう!
「うん!…当店自慢のショートケーキは産地直送の厳選された苺を使用しており、生クリームの泡立て方にもこだわりを持っています。紅茶やコーヒーとも相性が良く、さっぱりとした上品な甘さが特徴です。ご予約も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。誕生日やパーティーにもおすすめです!…これでどうかな?」
うんうん、検索されそうなキーワードが増えたことで濃い文章になりましたね。たくさんの方がサイトにアクセスする可能性が高くなりました。
SEOを行ううえで注意すること…言い換えれば「Googleが嫌いなこと」です。ざっくりご紹介すると…
①他のWebページの文章をそのまま使用するのはNG
いわゆるコピペ(コピー&ペースト)です。Googleの検索エンジンは進化しており、コピペされた文章はすぐに見抜かれて評価を落とされてしまいます。なので、掲載する文章はオリジナルのものを作成しましょう。
②画像の説明文が画像と合っていない
検索エンジンは画像の前後の文章をもとに画像を判断するので、画像の説明には適切な説明文を記述しましょう。そうすることで、画像検索でも上位に表示される可能性があります。
GoogleはWebページの表示速度についても評価の対象にしています。せっかく見たいWebサイトが見つかったのに、クリックしてなかなかページが表示されないと「遅ッ!もう他のページを見よう」と思いませんか?(私は思います)
いろいろな企業の調査でも、サイトの表示速度が売り上げに深く関係しているという結果が出ています。例えばネットショッピングで有名なアマゾン。アマゾンでは、表示速度が0.1秒遅くなると売り上げが1%減少するという調査結果が出ています。これは大きな損失ですよね…。
シンプルな対処法としては、1ページに表示される画像や動画の数を減らす、画像のサイズを小さくするなどの方法があります。
先ほどご紹介した「Google Analytics」「Google Search Console」でもページの表示速度を確認することができます。
今や多くの方が持っているスマホ(スマートフォン)。外出先はもちろん、自宅にパソコンがあってもスマホでインターネット検索をする人は多いはず。
Webサイトを、パソコンだけではなくスマホでもちゃんと表示されるように設定してあげる(最適化する)ことを『モバイルフレンドリー』と呼び、これができているかどうかもGoogleの評価にかなり影響します。モバイルフレンドリーではないWebサイトは、スマホの検索結果の順位が下がってしまいます。
さてさて、SEOを学んだアイちゃんはWebサイトの改善に尽力します。
いかがでしたか?
かなりの長文になってしまい、また簡略的にではありますが、SEOとは何か?どんな実用性があるのか?少しでもお伝えできたでしょうか。
私は今Webデザインに興味があり、少しずつではありますがサイト作成やレイアウトについて勉強中です。「自分のスキルを活かして良いものを創りたい。それをたくさんの人に利用してほしい、見てほしい。そして人の役に立ちたい」そういう想いがあります。なので、今回のセミナーはとても有意義なものとなりました。新たに知ることや難しい内容も含まれるセミナーでしたが、とてもワクワクしました。
この記事を通して「Googleにも好みがあるって知らなかった!」「SEOって役に立つものなんだなぁ」「Webサイトを作る人ってこんなことを考えてるんだね~!」など、皆さまの知的好奇心をくすぐることができていたらとても嬉しいです…!
興味を持っていただけた方は、ぜひ何かの機会に「あ~、SEOね。少しかじったことあるよ(フフン♪)」と自慢しちゃいましょう。
私もセミナーで獲得したものをJESDで活かしてみたいです。う~む、考えねば!
ここまでお読みいただき本当にありがとうございました!!
利用者交流会『秋の鎌倉散策 鎌倉~長谷』をA型利用の市川がご紹介!
よこはま障害者就職面接会2017レポート漫画!
——————–アクセス———————
【横浜市指定 就労移行支援事業所】
JESD新横浜 日本うつ病就労移行支援協会
住所:横浜市港北区新横浜3-22-5メグロビル6階
TEL:045-475-5355
mail: shinyokohama@jesd.jp
(お問い合わせ受付時間 10時から18時まで 土日はお休み)